引越見積は引越しの何日前から取ればいい?失敗しないための時期とタイミング

引越しすることは決まったけど、引越の見積はいつ取ればいいの?

みんな引越のどのくらい前から準備しているの?

今回はそんな疑問にお答えします。

目次

引越の見積は何日前からとればいいの?

結論から言うと引越の見積は早ければ早いほど良いです。

引越時期にもよりますが、見積は引越しの2か月前が理想です

2か月前に引越しの見積を取っておけば、引越の準備も余裕をもって行えます

大手4社の見積開始時期を比較

引越の見積開始時期は引越会社によってある程度決まっています。

ここでは大手引越会社4社の見積開始時期を見てみましょう。

大手4社の見積開始時期

サカイ引越センター 引越しの約3か月前

アート引越センター 引越しの約3か月前

日通        引越しの約2か月前

クロネコヤマト   引越しの約2か月前

引越会社にもよりますが引越の2~3か月前から見積を取ることができます

見積開始時期については各引越会社HPの『よくある質問』に書いてあることが多いです。

何日前から引越の見積をとる?

引越の3か月前に見積をとる

3か月前から引越の見積を取る人はほとんどいません。

理由は3か月後の引越し予定が明確でない人が多いからです。

3か月後の引越予定が決まっている人

・新築に引越す

・家の建て替え など

引越の2か月前に見積をとる

引越しの3か月前より見積を取る人は多くなります。

引越先も決まり、早めに予定を組みたい人は動き出す時期です。

引越先が決まっていればこの時期に見積を取ることをおすすめします。

引越の1か月前に見積をとる

見積を取る人が一番多い時期は、引越の1か月前です。

引越の1か月前になると大体の予定や引越先の入居日も決まってきます。

この時期に動き出す人が多く、見積の件数も増えてきます。

引越の見積は2か月前にとるのがベスト

引越の見積は2か月前に取るのがベストです。

その理由と早めに見積を取るメリット、見積が遅くなるデメリットを紹介します。

引越の見積を2か月前からとる理由

引越の見積を2か月前からとる理由①

・希望する引越日が空いている

引越しの見積を2か月前から取る理由の1つは、自分が希望する日程で引越しやすいからです。

引越の1か月前だと見積予約する人が増えてきて、自分が引越ししたい日が埋まっている可能性もあります。

特に土日祝日で引越を考えている人は要注意

なぜなら引越の予約は土日祝日から埋まってくるからです。

その中でも一番人気は土曜日です。

土曜日が一番人気の理由

・日曜日に荷解きが出来る

・月曜から普段の生活が出来る

ポイント

引越は土日祝日から予約が埋まる

その中でも土曜日が一番人気

引越の見積を早めに取るメリット

  • 希望する日で引越ができる
  • 引越会社を選ぶ幅が広がる
  • 各引越会社の金額やサービスを見比べられる
  • 値引きがしてもらいやすい
  • 荷造りがゆっくりできる

引越の見積を早めに取るメリットは多いです。

一番のメリットは自分が希望する日程で引越がしやすいという点です。

また引越しをするまでに時間があるので相見積もりをとって価格やサービスを比べ安く、自分が納得する引越会社を選ぶことができます

引越の見積が遅くなるデメリット

  • 希望する引越日が埋まっている可能性が高い
  • 引越会社を選ぶ幅が狭まる
  • 梱包する時間がなくなる
  • 引越に関する手続きが遅くなる
  • 値引きが難しくなる

引越の見積が遅くなる一番のデメリットは希望する日に引越しが出来ない可能性が高くなることです。

1つの引越会社で1日に引越できる件数は決まっています。

もし希望する日程が埋まっていれば、引越日程を変更するか空いている会社を再度探さないといけません。

また引越日程が決まるのが遅れる分、荷物の梱包する時間も減ります。

荷物の梱包作業は時間がかかるので、早めに引越を決めて余裕をもって荷造りを行えるようにしましょう。

嵐のような電話攻撃を受けない引越し見積もりサイト【引越しラクっとNAVI】

引越することは決まっているが、新住所や引越予定日がまだわからない人

早めに引越の見積をとりたいけど、まだ入居先が決まらない、引越日が決まらない人もいるかと思います。

引越の見積は引越日や住所が確定していないと取れないと思っている人もいますが、実は引越日や新住所が決まっていない人でも見積を取ることは可能です。

こんな人でも見積可能

・〇〇県〇〇市など、ある程度の場所までわかっている

・10月下旬など、ざっくりした日程は決まっている

場所や日程がわかっていなくても、荷物の量やオプション(エアコン移設など)を見てもらい概算の見積を出してもらえます。

  1. 荷物の量をチェック
  2. オプションの有無
  3. 概算見積を出してもらう
  4. 正確な住所や日程が決まったら連絡をする

3月~4月の繁忙期に引越を予定している場合

3月~4月は繁忙期と呼ばれるシーズンで引越が混み合う時期です。

この期間の引越の見積は、通常の見積開始時期と異なることがあるので注意が必要です。

いつから見積開始になるか引越会社に連絡をとって確認をしておきましょう。

まとめ

最後にポイントをまとめます。

  • 引越の1か月前に見積する人が一番多い
  • 引越の2か月前に見積を取るのがベスト
  • 場所や日程が決まっていなくても見積を取ることは可能
  • 繁忙期(3月~4月)の引越は通常の見積開始時期とは異なることがあるので注意

早めに見積をとるとメリットが多く、余裕をもって引越予定が組めます。

引越の見積は各会社に連絡をするか、時間がない人はネットの一括見積サイトを使うと便利です。

嵐のような電話攻撃を受けない引越し見積もりサイト【引越しラクっとNAVI】